北海道ではお盆が終わると子ども達の夏休みも終わり。
暑さ寒さも彼岸まで・・・と昔から言われていますが。
今年の北海道はなんだか暑さが安定しない不思議なお天気です。
北海道以外の地域では、まだまだ残暑厳しいような・・・
どうぞ皆さん、ご自愛くださいね。
さて、暑さで注意しなくてはいけないのが【熱中症】
私が小さい頃は『日射病』はよく使われていましたが
【熱中症】って耳にした記憶がなく、子どもが生まれてから知りました。
この【熱中症】暑いから・・・だけではないんです。
熱中症は、湿度や輻射熱(直射日光など)も関係します。
同じ気温でも湿度が高いと汗が蒸発しないため、熱中症を起こす可能性が高くなります。
あのまとわりつくいやな暑さ、経験ありますよね。
身体の中では産熱と放熱のバランスがとれています。
<産熱とは身体が熱を作る働きで、放熱は身体の外に熱を逃がす働きをいいます。
このバランスが崩れたとき、熱中症が起こります。
汗が蒸発することによって、体を冷やす働きがあるのですが
湿度が高いとこの効果も期待で出来ず、
体に熱がこもったままの状態⇒熱中症発症となるわけです。
熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、
足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
特徴
・筋肉痛
・手足がつる
・筋肉がけいれんする
・熱疲労
今年の甲子園でも、試合中に足がつる子達が多くいました。
熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、
身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。
特徴
・全身倦怠感
・悪心・嘔吐
・頭痛
・集中力や判断力の低下
・頭が痛い
熱射病
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。
意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、
ショック状態になる場合もあります。
特徴
・体温が高い
・意識障害
・呼びかけや刺激への反応がにぶい
・言動が不自然
・ふらつく
応急処置として
・涼しい所へ
・体を冷やす
・水分補給
などが挙げられます。
上記のことから、サードメディスン的にこの【熱中症】を読み解くと
水分よりも塩分が不足気味・・・だったり
水分が不足気味だったり
はたまた熱が体内にこもっていたり
もしかしたら新陳代謝や自律神経が関係しているのかも?しれません。
自分がどんな【状態】かがわかると、回復も早いかと。
そして、実は見落としがちな糖分も大事。
塩分・糖分・水分
ここでもやっぱりバランスが大事ですね。
※自己判断で無理をせず、万が一の場合は必ず医療機関へ行く事、
また、トラブルを避けるために精油の特徴・禁忌などは
専門家の意見をいただき正しく使用する事をお勧めします。
お問い合わせはこちら⇨【CONTACT】
香房ゆるりら。https://kukka0.amebaownd.com




コメント
コメントを投稿